- 2021-01-18
動画撮影用のお手軽照明
LEDの進化とともに撮影用の照明機材も様々なものが開発されて価格も非常に安価になってきました。かつてハロゲンライトやタングステンなどに限定されていた光源がLEDになり発熱も少なくバッテリー運用も長時間にできるようになってきました。YouTubeでいく […]
LEDの進化とともに撮影用の照明機材も様々なものが開発されて価格も非常に安価になってきました。かつてハロゲンライトやタングステンなどに限定されていた光源がLEDになり発熱も少なくバッテリー運用も長時間にできるようになってきました。YouTubeでいく […]
ビデオサロンの4月号にも試用記を書いて、動画も5本に分けてYouTubeにアップしていますので、このページでまとめておきます。 月刊誌ビデオサロンは今5年間のバックナンバーを無料で読めますので、是非。試用記はwebにも同時掲載でしたのでこちらからも […]
ありそうでなかったモニターを三脚の脚に取付けられる自作の三脚アタッチメントを使っています。カメラのシューや三脚のヘッドに自在アームでモニターを固定している人が多いと思いますが、三脚を高くした時などにはどうしても高い位置の固定になりますし、そもそもヘッ […]
出先で写真やを接写するという機会がありますが、無反射ガラスを持って歩くのは大変なので、たまたまネットで見つけた「反射防止膜付きアクリル レクアアート」というA4サイズのを購入して実際に使ってみました。レクアアートは額縁に入れて映り込みを低減するという […]
瞬間にNDフィルターを付けたり外したり この3年間、京都市美術館(京都市京セラ美術館)のリニューアルの記録映像の制作をしていますが、建物の中を撮ったり、外を撮ったりで明るさが大きく変わる環境でNDフィルターを付けたり外したりを頻繁にやっていました。 […]
8月は3回に分けてVLOGでHLGの現状の使い方を紹介しました。(2020でなく709)のプロジェクト、タイムラインでの方法と効果についてまとめたが、さすがにマニアックで反響は今ひとつです。HDRは現在のテレビにとって最後の高画質を補完する技術で、 […]
ManfrottoとVinten 現在私は小型のビデオ雲台としてManfrottoの701HDV(既に廃番)とMVH500Aを使っています。両方共GH5を乗せる事は出来ますが、どちらにもカウンターバランスは一定ですが、MVH500Aではトルクが強く […]
三脚は最初から長く使えるものを 「最近動画撮影を始めてたのですが、どんな三脚を買えば良いですか」と聞かれることがあるのですが、種類が数多いのでこりを買っておけばOKというものがなかなか無いのが現状です。私は映像制作を長年(そろそろ30年)やってます […]
Tilta Nucleus-Nano ワイヤレス レンズコントロール Tiltaというメーカーの Nucleus-Nanoは、ワイヤレスのフォーローフォーカス、あるいは電動ズームが出来るシステムでAliExpressで見つけた時は$229でした。よく […]
デジタル一眼で動画を撮る人から、三脚は何を使えば良いかとよく聞かれるのですが、それは被写体にによって変わりますので、これ!というのがなかなかありません。一番使う頻度が高くなるのは、簡単に出してさっと撮れる三脚だと思います。それで私自身もさんざんいろ […]